最新ニュース
世界と比べて「割安」なドバイ不動産市場の実力、専門家が語る価値と将来性
2025年4月1日、UAEの有力メディア『The National』は、ドバイの不動産市場が世界の主要都市と比べて「圧倒的なコストパフォーマンスを誇る」とする最新レポートを発表しました。記事では、ロンドン、パリ、東京、香港、ニューヨークといった成熟した都市と比較しても、ドバイの不動産がいかに”バリュー重視”の投資先であるかが明らかにされています。
実際にどれくらい「お得」なのか?
例えば、ドバイではおよそ100万ディルハム(約2,700万円)で、2ベッドルームの広さに加え、プライベートプール、ジム利用、駐車スペースまで完備された物件が購入可能です。
一方、ロンドンでは同額でようやく都心の駐車場が買えるかどうか。パリで購入できるのは、わずか20平方メートル程度のワンルームマンション。東京では、文京区で30平方メートル弱の1LDKがやっと。香港では200平方フィート(約18平方メートル)のタワーマンションの一室が限界です。
ドバイの平均平米単価は約1,600ディルハム(約59万円)とされていますが、香港(約300万円)、パリ・ロンドン(約130〜140万円)、東京(約120万円)と比べると、2倍〜5倍近い価格差があります。
なぜドバイはここまで成長しているのか?
ドバイの不動産市場は、過去20年で急速に成熟しました。特に近年は、以下のような国家主導の政策が市場成長を後押ししています。
- ゴールデンビザ制度による長期居住権の拡大
- リタイアメントビザ、リモートワーカー向けビザの導入
- 所得税・固定資産税ゼロという極めて魅力的な税制
- 急速な人口増加と都市インフラの整備
- 外資系企業の地域本社としての選好(中東・アフリカのビジネスハブ)

これにより、従来は「投資家向け」だったドバイ市場が、現在は実需(自ら住む人)に大きくシフトしています。企業の拠点移転や高所得層の流入により、今後も価格上昇が見込まれる「成長型の都市」です。
ニュースの見解
Betterhomesのエリアマネージャー、ベン・ブラックウェル氏は次のように語っています。
「10年前は“ドバイの不動産はギャンブル”という声もあったが、今や完全に“成熟市場”。生活の質や利便性を考えると、ロンドンとドバイでは天と地ほどの差がある。」
Savillsの調査責任者ケルシー・セラーズ氏も、こう続けます。
「香港、パリ、東京、ニューヨークなどと比べても、ドバイは”まだまだ割安”で、かつ供給余地があり、成長が続いている数少ない都市。」
さらに、同社によると、2024年のドバイの住宅価格上昇率は6.8%と、世界でも上位水準。しかも、この成長は投機的バブルではなく、海外からの居住・投資需要に基づいたものであるとしています。
日本人投資家への視点:なぜ“今”、ドバイなのか?
為替リスクを分散し、インフレヘッジとして海外不動産を検討する日本人にとって、ドバイの不動産市場は注目に値します。理由は以下の通りです。
- 税制(無課税)によるインカムゲインの最大化
- 価格上昇余地があることによるキャピタルゲインの可能性
- 円安による“相対的な安さ”を活用できる今が買い時
- 日本とは比較にならない成長スピードとインフラの充実
現在の日本国内では、高齢化による住宅需要の減少や、空き家問題などが深刻化する中、ドバイのような”成長中の都市”にポートフォリオの一部を移すことは、リスク分散としても非常に理にかなった選択肢です。

ドバイの不動産市場は、決して一過性のブームではなく、国家戦略に基づく“計画的成長”の結果といえるでしょう。今後も日本人投資家にとって有力な海外投資先の一つとして注目すべきエリアです。